平成13年7月15日開催!東京龍馬会 第29回:史跡探訪「幕末明治の染井路(みち)」

2001年5月27日

JR巣鴨駅⇒徳川慶喜巣鴨屋敷跡碑日本刀装具美術館⇒地蔵通り商店街(御昼)⇒染井霊園⇒勝林寺⇒本妙寺妙行寺⇒盛雲寺⇒千川上水堰の碑「近藤勇・土方歳三の墓碑」⇒JR板橋駅

「徳川慶喜」巣鴨屋敷跡

「徳川慶喜」巣鴨屋敷跡

明治30年(1897年)徳川慶喜が静岡から28年ぶりに帰京して巣鴨に居を構えた。

 

日本刀装具美術館

日本刀装具美術館

「刀装及び刀装具の研究による成果を展示し、その正しい知識を広く普及して、社会文化の発展に寄与することを目的として設立」(パンフレットより抜粋)された美術館です。
〒113-0021?東京都文京区本駒込6-6-11
TEL:03-5976-6800

 

相良竜介氏と田村東京龍馬会会長

相良竜介氏と田村東京龍馬会会長(昼食時)

次回の講演会で講師を引き受けて下さった相良竜介氏も参加していただきました。

 

福岡孝弟の墓

福岡孝弟の墓(染井霊園)

土佐藩士。天保6年(1835年)生まれ。吉田東洋の門下生で「新おこぜ組」の一人。慶応3年(1867年)2月、龍馬と中岡慎太郎の脱藩罪の赦免を決定 させ、翌月には後藤象二郎と長崎で土佐海援隊設立に尽力した。また薩土盟約や、山内容堂の命を受け大政奉還実現のため京都・長崎で活動し、龍馬の信頼も厚 かった。維新後は五箇条の御誓文起草に参加。明治8年(1875年)元老院議官、参議県文部卿を経て枢密院顧問官となる。子爵。大正8年(1919 年)85歳。

 

千葉周作の墓

千葉周作の墓(本妙寺)

寛政6年(1794年)陸奥国で生まれる。幼少から兄弟で父祖伝来の北辰夢想流を父から学ぶ。下総松戸宿に移り中西一刀流の免許皆伝を許された後、2流を 合わせ自ら創意工夫した「北辰一刀流」を立てる。武者修業の旅の後、文政5年(1822年)、日本橋に「玄武館」道場を開く。後、神田お玉ヶ池に移転し、 九段の「錬兵館」、京橋の「士学館」と共に江戸の3大道場と呼ばれた。教授法が合理的かつ具体的であったため、門弟は3,600名を数えた。なお、龍馬の 師「千葉定吉」は周作の弟で、桶町に道場を構え、「桶町千葉」と言われた。

 

三浦休太郎の墓

三浦休太郎の墓(妙行寺)

文政12年(1829年)伊予西条藩に生まれる。江戸に出て安井息軒や昌平校に学んだ後紀州藩に転籍した。慶応3年4月の「いろは丸」事件に際し、紀州藩 代表の一人として土佐藩側と交渉をしたが、「万国公法」を楯にした龍馬等によって8万3000両もの賠償支払いを行う。これに激怒した三浦が新撰組をそそ のかして龍馬暗殺を指揮したとして、慶応3年12月に海援隊・陸援隊の浪士達40名に襲われるが、新撰組に守られ軽傷で済んだ。維新後は一時期禁固刑に処 されていたが、貴族院議員、東京府知事、宮中顧問官などを歴任した。明治43年(1910年)死去。82歳。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください